  
    
     
      
         
  | 
       
      
        | 
           お客様のご意見・ご要望などを受け賜ります。
           
         | 
       
      
     
    | 
   
     
       
     
      
        
  | 
       
       
        
           
  | 
           
  | 
         
        
          
           
            
               
  | 
                
                
                   ●各種料金について ●浄化槽について ●ごみの分別について ●ゴミの分別一発検索!
                      
                 
               | 
             
             
            
           | 
         
        
       
        
           
  | 
           
  | 
         
        
          
           
            
               
  | 
              
                ●し尿収集(定期的)の料金はいくら? 
               | 
             
             
  |  
            
              
                
                  
                      | 
                    し尿の汲み取り料金は、バキューム車からし尿タンクまでのホースの距離と容積により変わります。 
                        詳細の表をご用意しましたので、参考にご覧下さい。
  
                        【ホースの距離が40m以下の時】
                        
                        
                         
                           | 荷 | 
                           料金(税込) | 
                            | 
                           1荷…36L | 
                          
                         
                           | 1 | 
                           451円 | 
                            | 
                           17 | 
                           7,660円 | 
                          
                         
                           | 3 | 
                           1,350円 | 
                            | 
                           18 | 
                           8,110円 | 
                          
                         
                           | 4 | 
                           1,800円 | 
                            | 
                           19 | 
                           8,560円 | 
                          
                         
                           | 5 | 
                           2,250円 | 
                            | 
                           20 | 
                           9,020円 | 
                          
                         
                           | 6 | 
                           2,700円 | 
                            | 
                           21 | 
                           9,470円 | 
                          
                         
                           | 7 | 
                           3,150円 | 
                            | 
                           22 | 
                           9,920円 | 
                          
                         
                           | 8 | 
                           3,600円 | 
                            | 
                           23 | 
                           10,370円 | 
                          
                         
                           | 9 | 
                           4,050円 | 
                            | 
                           24 | 
                           10,820円 | 
                          
                         
                           | 10 | 
                           4,510円 | 
                            | 
                           25 | 
                           11,270円 | 
                          
                         
                           | 11 | 
                           4,960円 | 
                            | 
                           26 | 
                           11,720円 | 
                          
                         
                           | 12 | 
                           5,410円 | 
                            | 
                           27 | 
                           12,170円 | 
                          
                         
                           | 13 | 
                           5,860円 | 
                            | 
                           28 | 
                           12,620円 | 
                          
                         
                           | 14 | 
                           6,310円 | 
                            | 
                           29 | 
                           13,070円 | 
                          
                         
                           | 15 | 
                           6,760円 | 
                            | 
                           30 | 
                           13,530円 | 
                          
                         
                           | 16 | 
                           7,210円 | 
                            | 
                             | 
                             | 
                          
                         
                         
                        【ホースの距離が90m以下の時】
                        
                        
                         
                           | 荷 | 
                           料金(税込) | 
                            | 
                           1荷…36L | 
                          
                         
                           | 1 | 
                           502円 | 
                            | 
                           17 | 
                           8,530円 | 
                          
                         
                           | 3 | 
                           1,500円 | 
                            | 
                           18 | 
                           9,030円 | 
                          
                         
                           | 4 | 
                           2,000円 | 
                            | 
                           19 | 
                           9,530円 | 
                          
                         
                           | 5 | 
                           2,510円 | 
                            | 
                           20 | 
                           10,040円 | 
                          
                         
                           | 6 | 
                           3,010円 | 
                            | 
                           21 | 
                           10,540円 | 
                          
                         
                           | 7 | 
                           3,510円 | 
                            | 
                           22 | 
                           11,040円 | 
                          
                         
                           | 8 | 
                           4,010円 | 
                            | 
                           23 | 
                           11,540円 | 
                          
                         
                           | 9 | 
                           4,510円 | 
                            | 
                           24 | 
                           12,040円 | 
                          
                         
                           | 10 | 
                           5,020円 | 
                            | 
                           25 | 
                           12,550円 | 
                          
                         
                           | 11 | 
                           5,520円 | 
                            | 
                           26 | 
                           13,050円 | 
                          
                         
                           | 12 | 
                           6,020円 | 
                            | 
                           27 | 
                           13,550円 | 
                          
                         
                           | 13 | 
                           6,520円 | 
                            | 
                           28 | 
                           14,050円 | 
                          
                         
                           | 14 | 
                           7,020円 | 
                            | 
                           29 | 
                           14,550円 | 
                          
                         
                           | 15 | 
                           7,530円 | 
                            | 
                           30 | 
                           15,060円 | 
                          
                         
                           | 16 | 
                           8,030円 | 
                            | 
                             | 
                             | 
                          
                         
                         
                        わからない事がありましたら、山本衛生までお気軽にご連絡下さい。お電話(0848)22-5048まで。
			
                     | 
                   
                 
               | 
             
             
           | 
         
          
       
        
           
  | 
           
  | 
         
        
          
           
            
               
  | 
              
                ●ゴミの分別について教えて! 
               | 
             
             
  |  
            
              
                
                  
                      | 
                    地域によっても変わりますが、尾道市にもちゃんとごみ分別のガイドラインがあります。 
                        今回は具体例を下表に記しましたので、ご参考に。
  
			
                     | 
                   
                 
                
                  
                     
  | 
                    透明または半透明の袋へ入れて出してください。 | 
                   
                  
                    
                      
                         ●生ゴミ ●貝殻 
                         ●紙類 - 紙袋・包み紙・ティッシュ・手紙・アルミ、ビニールを貼ってある紙、紙製のカップ麺のふたなど。
 
 
                         ●紙容器 - 紙製の洗剤の容器など
 - 飲料紙パックで内側にアルミの貼ってあるものは、『燃やせるごみ』へ。それ以外の飲料紙パックは『資源物7種分別』へ。
 
 
                         ●紙箱 
                         ●布・革製のくつ(甲の部分)・かばん・手袋など 
                         ●おむつ(布・紙製) 
                         ●ペットの砂 - 材質に関わらず「燃やせるゴミ」へ。また、「ペットの砂」と表示してください。
 
 
                         ●草・木類 - 長さ50cm以下、太さ10cm以下にすること。(多量にある場合は持ち込んでください)
 
 
                         ●毛糸類 ●革類 
                         ●ぬいぐるみ ●座布団 
                         ●くすり 
                         ●使い捨てカイロ ●湿布類 ●乾燥材 ●保冷財 ●食用油 - 食用油は食用廃油回収へ出してください。出来ない場合は固めて「燃やせるごみ」へ。
  
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    透明袋へ入れて出してください。 | 
                   
                  
                    
                      
                         容器包装プラスチックはリサイクルしていますので、洗って出して下さい。 中身が残ったり、汚れたまま出さないで下さい。 
                         中身を食べたり、使ったりして要らなくなるプラスチック・ビニール製の容器や包装類です。  のマークのあるものは、容器包装プラスチック 
                         ●食品のトレイ 
                         ●豆腐の容器 ●卵のパック ●ソースの容器 ●油の容器 ●マヨネーズの容器 ●ケチャップの容器 ●お菓子の袋 ●パンの袋 ●冷凍食品などの袋・パック・トレイ ●わさび・からしなどのチューブ 
                         ●米の袋 
                         ●弁当の容器 - 繰り返し使う弁当箱・タッパ類は「燃やせないごみ」へ。
 
 
                         ●カップ麺の容器・ふた 
                         ●PETボトルのラベル・ふた 
                         ●びんのふた - プラスチック製のみ。金属のふたは「燃やせないごみ」へ。
 
 
                         ●ラップ類 ●ヨーグルト・プリン・ゼリーの容器 ●シャンプー・洗剤の容器 
                         ●化粧品の容器 
                         ●除湿財の容器 
                         ●歯磨きのチューブ 
                         ●家庭用肥料などの袋 
                         ●苗木を入れている黒いビニール容器 
                         ●発泡スチロール 
                         ●くすりの入れ物 - ビニール・プラスチック製、ビニールの内側にアルミの貼ってあるもの、錠剤を押し出すいれもの)
  
                         プラスチックビニール製でも、繰り返し使う日用品・道具類は容器包装ではありませんので、月2回の「燃やせないゴミ」へ。
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    透明袋へ入れて出してください。 | 
                   
                  
                    
                      
                         ●扇風機 ●ラジオ ●ラジカセ ●ビデオデッキ ●ガスレンジ 
                         ●ストーブ 
                         ●ふとん ●毛布 ●カーテン 
                         ●CD 
                         ●レコード ●カセットビデオテープ 
                         ●刃物・カミソリ 
                         ●油類の容器(びん・缶) ●缶・びんなどの金属のふた ●化粧品のびん ●缶(シーチキン・ペットフードなど油系のもの) ●アルミホイル ●ストロー ●スポンジ ●金属のたわし ●アルミ製の鍋焼きうどんなどの容器 ●お弁当の中のアルミカップ 
                         ●食器類(プラスチック・金属製) ●弁当箱・タッパ類 
                         ●テフロン・ホーロー加工のなべ、フライパンなど ●レンジフード(アルミ製) ●歯ぶらし ●ライター(中身を使い切る) ●ポリバケツ ●洗面器 ●風呂のいす・ふた(50cm以下にする) ●ハンガー(プラスチック・金属製) ●洗濯ばさみ ●プランター ●プラスチック製の植木鉢(陶磁器・焼きものは「埋め立てごみ」へ) ●ビニールホース(50cm以下にする) ●パンティストッキング ●換気扇 ●おもちゃ(プラスチック・ビニール・金属製) ●手袋(ゴム・ナイロン製) ●はきもの(甲の部分がゴム・ビニール製) ●傘(かさ) ●ヘルメット ●クリーニングのビニールカバー ●湯沸しポット ●水筒 ●時計 ●携帯ガスボンベ ●スプレー缶 ●揮発性の高いものが入った缶(使い切って穴を開ける)
                        
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    透明袋へ入れて出してください。 | 
                   
                  
                    
                      
                         ペットボトルは、  のマークのついた次のような物が入った容器です。 
                         ●お茶 ●ジュース(清涼飲料水) ●水 ●しょう油 ●みりん ●焼酎 ●酒 など
                          - ペットボトルはリサイクルしています。簡単に中を水洗いしてください。
 - ふたとラベルを外してください。
 - ふた(プラスチック)とラベルは「容器包装プラスチック」へ出してください。
 - ソース、油系の容器は、「容器包装プラスチック」へ出してください。
  
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    入れ物は下記を参照下さい。 | 
                   
                  
                    
                      
                         ●ガラス類 紙の箱に入れて「ワレモノ」と書いて出す
                         - 食器類(ガラス製のコップ、皿など)
 - 花瓶
 - 窓ガラス
 - 鏡 など
 - 飲料・食べ物等のガラスびんは「資源物7種分別」へ出す。
 - 油・化粧品のガラスびんは、月2回の「燃やせないごみ」へ出す。
 
 
                         ●陶磁器類(焼きもの) PP土のう袋または紙の箱に入れて「ワレモノ」と書いて出す
                         - 食器類(陶磁器製の茶碗、コップ、皿など)
 - 花瓶
 - 壷
 - 化粧品の容器(陶磁器製)
 - 植木鉢(陶磁器製・焼きもの)
 
 
                         ●蛍光灯・電球(使用済みのもの) 購入時の箱・筒に入れて出す
                         - 蛍光灯はリサイクルしていますので、割って出さないで下さい。
 
 
                         ●焼却灰 PP土のう袋に入れて出す
                         - 埋立ごみは月1回の収集です。
 - 地域。町内会で決められた「埋立ごみ専用の指定箇所」以外のごみステーションに出す場合は、申込みが必要です。
 収集日の前日(水曜日)までに清掃事務所へ申し込んでください。  
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    資源物7種分別専用のステーションへ出してください。 | 
                   
                  
                    
                      
                         ●缶類(飲み物:ジュース・お茶・ビール、菓子缶、のり缶など) - スチール缶・アルミ缶に分けて出してください。
   - ふたを外して出す。金属のふたは、月2回の「燃やせないごみ」へ。
 
 
                         ●びん類
                          - 生きびん
 一升びん、ビールびん、スタイニーびん、洋酒びん(サントリーのみ)、赤玉ポートワイン、ジュースびん(アサヒ・サッポロ・キリン) - 駄びん(茶色・透明・その他の色の3種類に分けて出す)
 ふたを外して出す。金属のふたは、月2回の「燃やせないごみ」へ、プラスチックのふたは、「容器包装プラスチック」へ出してください。 
 
                         ●布類 ※十文字にしばるか、透明袋に入れて出してください。毛糸・革類の衣類は「燃やせるごみ」へ。
                         ●紙類 ※それぞれ分けて、十文字にしばって出してください。 内側にアルミが貼ってある飲料紙パックは、「燃やせるごみ」へ。 飲料紙パックは水洗いして、切り開いてください。
                         ●金属類 - なべ、やかんなどの金属性のもの。(一斗缶の大きさまで)
 ※テフロン・ホーロー加工のなべ、フライパンなどは月2回の「燃やせないごみ」へ。 
 ※自転車、トタン板、農機具部品、板ガラスは資源回収では回収しません。
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    いわゆる「粗大ごみ」です。 | 
                   
                  
                    | 
                       
                         ●ベッド、タンス、自転車、机、いす、カーペット、こたつ、建具、健康器具などの大きなものは粗大ごみです。 ごみステーションには出せませんので、クリーンセンターへ直接持ち込むか、または収集の申込み(収集手数料加算)をしてください。
  
                         ●事業所ごみ、一時的多量ごみ(引越し、草木剪定など)、土砂、ガレキ、瓦などは、クリーンセンターへ自己搬入するか、許可業者へ依頼してください。 
                       
                     | 
                   
                  
                
                  
                     
  | 
                    クリーンセンターでは処理できません | 
                   
                  
                    | 
                       
                         クリーンセンターでは、処理できないものがありますので、つぎのものはステーションへ出さないで下さい。
  
                         ●テレビ ●洗濯機 ●冷蔵庫及び冷凍庫 ●エアコン 家電小売店へ相談してください。家電リサイクル法によりメーカーがリサイクルします。 
                         ●パソコン メーカーの担当窓口へ連絡して、手続きを行ってください。資源有効利用促進法によりメーカーがリサイクルします。
  
                         ●タイヤ・バッテリー・プロパンガスボンベ・バイク・農機具、ミシン(卓上携帯式を除く)などは販売店へ相談してください。
                       
                     | 
                   
                  
                以上が尾道市のごみ廃棄におけるガイドラインです。上記以外のもので不明点がございましたら尾道市清掃事務所までお問合せ下さい。 お問合せ:尾道清掃事務所 お電話:0848-48-2900
  
                       
               | 
             
             
           | 
         
          
        | 
       
      
      
    |